【教育ニュース】名古屋市公立中学校で「絶対評価」ではなく「実質相対評価」で内申点(評定)をつける指示文書が流出!ー愛知県密着の教育情報をお届け|モリコベ!ブログ
- muranao0117
- 1 日前
- 読了時間: 5分
【動画版はこちら】
【名古屋市の公立中学が「絶対評価」ではなく「実質相対評価」で内申点(評定)を付ける指示が書かれた文書が流出】
こんにちわ!
愛知県密着の教育情報をお伝え。
名古屋市守山区の個別指導塾、モリコベ!です。
さて、今回は結構大きなニュース記事のご紹介です。
今年の内申点の付け方、大きく変わる可能性があります。
記事は朝日新聞の下記の記事です。
内申点の評価実態、名古屋市が全中学校調査へ 教育長「非常に驚き」
名古屋市内の2つの公立中学校で本来絶対評価でつけるべき内申点をほぼ相対評価でつけるよう指示した文書が流出したようです。
ここではざっくり内容をお伝えしますね。
・「評定平均は2.9~3.2程度におさめる」
・「1と2の合計数が3割程度」
・「評定平均3.2以上は要見直し!バブル過ぎは禁止」
という指示内容が書かれた文書が流出したとのことです。
あちゃー。
【教育委員会や名古屋市長の反応】
教育委員会や市の反応も紹介します。
名古屋市の坪田知広教育長は25日、「絶対評価に改まって四半世紀が経とうとしているなかで、相対評価的な取り扱いをしている学校があったというのは非常に驚きだ。速やかに是正指導しないといけない」と述べた
来週にも市立の全110の中学校を対象に、評定の平均値や、「評定の1が何人、2が何人……」といった分布状況の提出を求めるほか、教員間で相対評価に近い手法を示した文書を共有していないかも調べる。結果を踏まえ、運用を改める必要があれば指導する。向こう1カ月をめどに調査する予定で、結果を公表する考えも示した。
広沢一郎市長も報道陣に、「相対評価から絶対評価になった意図を学校現場は把握しているのか。幅広く行われていたとなれば、絶対評価を骨抜きにするもので、大問題だ。しっかりと調査したい」と話した。
と、いうことで、少し大きな動きになりそうです。
【「実質相対評価」を裏付ける傍証】
とはいえ、塾講師の立場から見ていれば「相対評価」だよね、と思っていました。それは肌感もありますが、データ的を見て思っていたことです。
当該記事はYahoo!ニュースになっているので、記事にはいわゆる「ヤフコメ」がついています。
そこに、おそらく愛知県の公立中学現場関係者であろう方のコメントがあって、割と身もふたもない感じなので、紹介します。
名古屋以外の県内各市町村も同じです。公立高校からも、評定平均は3.24を超えないように内々に指示されています。やたら、平均が高い中学の評定は信用できないからだろうか?とにかく、5教科で3.24超えないように国語で超えたら数学で下げるなど、調整してます。絶対評価なんて実際はどこもやってません。中間テストで平均70点取られたら、4が続出で評定平均が上がらないように期末テストで難問出して、平均が50点になるようにテスト問題を作成します。市教委や教育長が知らない訳がない。現場にいたなら、誰でも知っていることです。
建前をどこかに落としてきてしまった匿名先生、といった感じですね。
私のブログでも、愛知県教育員会のデータを用いて、「実質相対評価」なんじゃないかということを指摘してますので、そちらも軽く紹介しておきます。
細かい内容はこちらをご覧ください。
愛知県の公立高校受験者の評定分布のデータ発表されています。
それを見ると各科目の評定1~5の分布割合が分かるんですね。
そして、3年分のデータがあるのですが、ほぼ毎年その割合に変化がないということが味噌です。
一応、5科目に関してのざっくりした評定分布割合を紹介しておきすね!
評定5が15%弱、評定4が20%前後、評定3が40%前後、評定2が15%強、評定1が10%弱です!
【今後の展開】
今後の展開なんですけど、市の教育委員会は、4月半ばまでに各中学校での実態調査結果をまとめるということで、学校の先生は今大忙しだと思います。
調査結果と教育委員会の対応次第では、今年からしばらく内申点の付け方が激変する可能性があります!
では、どうなるのか。
一つの例として、千葉県の内申点について紹介します。
令和5年度千葉県の評定分布は、「5」と「4」で5割近くを占め、「3」が4割、「2」と「1」が約1割となっています。
さすがにここまではいかないと思いますが、評定が甘くつく可能性もかなりあると思います。
一方で、評定をとりやすくなると、高校入試における内申の重みづけを下げる場合が多いです。
千葉県の上位公立高校の入試における内申の割合は約10%です。
一方で愛知県のⅤ型の高校の場合、310点満点の内90点なので、約30%です。
問題が大きくなれば入試制度そのものの変更にもつながっていくかもしれません。
続報についても動画・記事にしていきます!
【守山個別塾ーモリコベ!ーと関連情報について】
名古屋市守山区にある<プロ講師が教える個別指導塾>「守山個別塾ーモリコベ!ー」のブログです。
瀬戸街道の城下交差点から東へ50メートル。小幡・苗代・廿軒家・千代田橋学区などが主な通塾エリアになります。地元高校生の指導も行っています。
随時、無料体験授業を実施しております。小学生(4年生から)、中学生、高校生(英語・現代文・古文・漢文)に指導を提供しておりますので、ご興味の方は是非ご利用下さい。
☆HPの確認は下記ボタンをクリック
☆Youtubeチャンネルは、下記ボタンをクリック
☆無料体験授業、その他お問い合わせは下記ボタンをクリック
☆教室の場所の確認は下記ボタンをクリック
Comments