目次
【集団塾からの転塾者。立て直し中も、英語で大苦戦】
以前記事にした生徒さんのその後の内容から、英語学習、特に単語学習について記事にしてみようと思います。
お子さんの英単語学習に懸念があったり、なんとなく英語が苦手な気がするといった保護者の方に、何か参考になればと思います。
・以前の記事はこちら
もう、英語が大苦戦です。
英語で躓いている生徒さんは、一年生のU1の段階からダメな事が殆どです。
1学期中間テストを終えた中1生の保護者様向けに書いた記事も、こういったことが念頭にあるからです。
・上記記事はこちら
以前よりも英語を苦手とする生徒さんが増えたという実感があります。
具体的には2021年の教科書改訂を前後として変化が起きています。
【2021年英語教科書改訂の概要】
2021年の教科書改訂は、ざっくり、以下がポイントです。
・「読む」「書く」重視から、「話す」「聞く」を重視
・「話す」「聞く」を重視するが、単語量や文法事項は減少するどころか増加(使役動詞let、仮定法)し、結果授業スピードが速くなった
・小学生時点での英語が必修化され、中学英語との連動を念頭にカリキュラムが設計された
・小学校の英語も「話す」「聞く」が重視され「読む」「書く」は、ほぼ触れられない
・結果、文法も語彙も理解しないまま中学生の英語学習がスタートする
ぱっと見ても、きつくなったのはお分かり頂けると思います。
【中学一年生のU1で3種の英文を全てマスターという高すぎるハードル】
前項では教科書改訂に伴う学習量の増加と授業時間の相対的な現象を確認しましたが、もう少し細かい視点で見ていきます。
個人的に、一番問題だなーと思っているのは、中学一年生のU1の内容です。
記事にもしていますが、be動詞/一般動詞/助動詞という英語の3種の文を全てここに入れ込んでしまっているのです。
2021年以前は、これらは中学1年生の間、じっくり1年間をかけて学ぶ内容でした。
1年生の終わりごろに”助動詞can”が出てきた覚え、ないでしょうか。
カリキュラムの構成としては、「小学校で習った3つの文について、一旦復習をしましょうね」という意味合いだと思うのですが、先述したように小学校英語も「話す」「聞く」偏重なので、殆どの生徒さんにとっては実際には「初見殺し」の高い壁となっています。
そして、初っ端から躓いてしまい、速い授業スピードであれよあれよと時間だけが過ぎてしまうというパターンが多いと感じています。
【英語は”慣れ”が必要な科目】
前項で述べたことと冒頭の英語立て直しの話がリンクして、「中学一年生の初めから」学習を再開せざるを得ないということになる訳です。
つまり、復習を開始した時点で、受験までの残り時間が既にかつかつの状態となる訳です。
具体的には、冒頭の生徒さんの場合は二年生の5月からスタートですから、半分とは言わないまでも”ほぼ半分”の学習期間で立て直しと同時並行で二年生の内容を理解していかなくてはならない状態が出現したんです。
さらに問題を重くしているのが、英語は”慣れ”が必要な科目であるということです。
この”慣れ”とは、言語の背景にある「結論ファースト」や「長い修辞は後ろ送り」、「語順で文意を制御する」などの”言語的性格”もあるのですが、一番は”単語が覚えられるようになる頭に調整する”という部分です。
【漢字は表意文字でありアルファベットは表音文字】
英単語が分からなければ、文意がさっぱりというのはご納得いただけると思います。
例えば「守山区役所、行く、欲しい、私」
これで文意はなんとなく分かります。単語の知識さえあれば文意は取れるため、とっつきの部分をつくることができます。
その意味で、単語の和訳が重要だと思っています。
一方で、英単語を覚えらえるようになるまで、一定の学習期間が必要だと感じるのです。
これは、生徒さんを見ていても思いますし、私自身もそうでした。
で、見出しの話なのですが、小学校まで一生懸命覚えて、テストをして、と繰り返してきたのは「表意文字である漢字」なんですね。意味を持った記号やその複合なんです。
一方でアルファベットは表音文字です。これを覚える訓練って、実は小学校ではほぼしていないんです。
日本語では「仮名」が表音文字ですが、小学校に入って一覧表で語呂合わせのように覚えます。英語と異なるのは、日本語は仮名の組みあわせで意味を作り出す言語ではなく、漢字が主に意味を持ち、送り仮名などの”調整”として仮名が使われる訳です。
要するに、表音文字の組み合わせを意味を持ったまとまり=語として覚えるということを、中学一年生になるまでに一度も行わないということなんです。
さらに、英単語のスペルを見ても発音が分からないという問題もあります。基本ローマ字読みをしてしまう訳です。
・teacher→テアチェル
音に変換できない訳ですから、覚える際に重要な「視覚」「聴覚」「触覚」の内、一つを遮断されてしまうので、難易度は当然上がります。
これらの問題に対しては、時間をかけて、一生懸命単語を覚えるという作業を行って”慣れ”を作っていくしかないと思います。
”慣れ”とは先の例でいえば、こういったことになります。
・”ea"→”イー”、”ch”→”(かすれる)チィ”、"er"→”アー”
という大まかな音の部分
・”er”→”~する人やモノ”
という意味の部分。
・"ly”→副詞化、”ful"→形容詞化、”un,dis"→否定、”re”→再び
なども、この手の話です。
つまり、表意文字で構成された単語を『音/意味の単位でモジュール化して、知識として獲得する』ということが必要とされているんです。
この知識が溜まり出すと、覚えようとする単語に音/意味の単位のモジュールを適用して、”理解”で意味判断を行う文字列と”暗記”で対応する文字列に分けることがで、単語知識の獲得スピードが圧倒的に上がります。
【英単語が中々覚えられない子はアルファベット文字列のモジュール化ができていない】
先の項で述べた”慣れ”=アルファベット文字列のモジュール化は、当然学校で教える内容に入っている訳もありません。
基本的に、生徒さん個人が英単語を覚える作業をする中で気付き、知識として獲得していくものです。
「あれ?このアルファベットのセットて、他の単語でも見たぞ。あの発音の仕方は・・・」
こういったイメージですね。
これができる子は英語が苦手になりにくいと思います。
よって、様子を見ていて英単語の覚えが良くないな、という生徒さんにはこの「アルファベット文字列のモジュール化」の話をします。具体的には単語の一覧に対して、モジュール毎の音と意味を伝えていき、まずはモジュール毎の音と意味を既に覚えている単語から適用していくことを話します。
ただ、かなりの知識量が必要なので、英単語を覚えるスピードが速くなるには、やはり相応の時間が必要になります。
他の科目は”理解”や”暗記”から入れますが、英語は”暗記”のための”モジュール知識の暗記”から入らなくてはならない訳です。
必然、学習に必要な時間はどうしても多くなります。
【結果英語の躓き解消にはかなりの時間が必要になる】
この”慣れ”の必要性によって、やはり英語の立て直しは時間がかかります。
冒頭の生徒さんも、夏の間に1年生の単語と2年生の一学期期末から次の中間テストまでの英単語にアプローチをしていますが、2ヶ月半かけても進捗は芳しくないです。
一年生の単語はやっと一周目が終わりに近付いたところですし、二年生の単語は和訳に限定しているにも関わらずどんどんスケジュールから遅れています。
一方で、一年生の英文法についても中々進んでいませんし、疑問詞・代名詞・不規則過去形といった暗記対象もようやく手を付けだしたといった具合です。
更に、他の科目の時間の浸食してしまっており、全科目に遅延が発生しています。
結構、しっちゃかめっちゃかになっています。
二年生の文法ですか?そんなものは遥か先ですよ。
ちなみに、本人が怠けているかというと、そうではありません。本人なりに、一生懸命に取り組んでくれていると思います。
それでも、このような状況になってしまうということです。
といった具合に、英語は本当に立て直しが困難な科目になります。
英語の躓きについては、他科目よりも神経質になって欲しいと思います。
早期対応が鉄則です。
お子さんの状況次第で、早目に手を打ってあげて欲しいと思います。
また予防策として、小学生の内から、単語や文法の学習を先取りしてあげるのもお勧めです。
【守山個別塾ーモリコベ!ーと関連情報について】
名古屋市守山区にある<プロ講師が教える個別指導塾>「守山個別塾ーモリコベ!ー」のブログです。
瀬戸街道の城下交差点から東へ50メートル。小幡・苗代・廿軒家・千代田橋学区などが主な通塾エリアになります。地元高校生の指導も行っています。
随時、無料体験授業を実施しております。小学生(4年生から)、中学生、高校生(英語・現代文・古文・漢文)に指導を提供しておりますので、ご興味の方は是非ご利用下さい。
☆HPの確認は下記ボタンをクリック
☆教室の場所の確認は下記ボタンをクリック
☆無料体験授業、その他お問い合わせは下記ボタンをクリック
댓글